犬の体表腫瘤にレーザー治療は有効?|切らずに除去できる可能性も

診察台の上で飼い主と獣医師に触られるシーズー

犬の体表腫瘤にレーザー治療は有効?|切らずに除去できる可能性も

「犬の体にしこりのようなものがあるけど、大丈夫かな…」
「すぐに手術が必要?それとも様子見でいいの?」
「なるべく負担の少ない治療法があれば知りたい」

このように、犬の体に腫瘤を見つけたとき、どう対処すればいいか迷ってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。
体表にできる腫瘤は、麻酔を使った検査や治療が必要になることもあります。
体表腫瘤の状態や場所によっては、レーザーによる低侵襲な治療を行うことができます。

今回は、犬の体表腫瘤とレーザー治療について詳しくご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、早めの対応に役立ててください。

犬の体表腫瘤とは?

体表腫瘤とは、犬の皮膚や皮下にできる、しこりやいぼなどの総称です。多くは触って気づくことができ、動物病院でも比較的よく相談される症状の一つです。
腫瘤にはさまざまな種類があり、良性・悪性ともに発生する可能性があります。

代表的な体表腫瘤には

  • 脂肪腫
  • 皮膚組織球腫
  • 乳頭腫
  • 悪性腫瘍(肥満細胞腫、軟部組織肉腫など)

などがあります。
体表腫瘤は種類によっては痛みを伴わず、犬自身も気にしないものがあるため、気づかないうちに進行してしまうことも少なくありません。
そのため、日常的なスキンシップを通して体をチェックし、早めに動物病院を受診することが大切です。

診察台で顔を触られるラブラドールレトリーバー

治療方法は腫瘤の種類によって異なる

体表腫瘤の治療方針は、腫瘤の性質や大きさなどを総合的に判断して決められます。

皮膚組織球腫などの自然に消える可能性があるものは経過観察、良性でも大きくなりやすいものは状態により外科的切除を検討するなどです。
悪性が疑われる体表腫瘤に関しては、迅速な外科手術や病理検査が必要になります。

「悪性でなければ大丈夫」と思われがちですが、大きくなったり、破れて出血・感染を起こすケースもあり、良性でも早めの対応が望ましいことがあります。

お腹を舐めるトイプードル

レーザーによる切除が選択されることも

ピース動物病院では、腫瘤の状態に応じて、レーザーによる切除を実施することがあります。
レーザーによる腫瘤の切除では

  • 出血が少ない(レーザーが血管を同時に焼灼)
  • 切開部の腫れや痛みが抑えられる
  • 細かい操作ができるため、小さなできものに適している
  • 傷の治りが比較的早く、縫合を必要としないケースも
  • 通常は日帰りでの対応が可能

などのメリットがあります。

レーザーによる処置は

  • 腫瘤のサイズが小さい
  • 腫瘤が体表にある
  • 犬の高齢や持病で麻酔時間を最小限にしたい
  • 再発しやすいイボを繰り返し切除する必要がある
  • 出血リスクをできるだけ下げたい

などの場合に有効な選択肢です。

レーザーによる切除は通常の外科処置と比べると犬への負担が少なく、回復も早い治療方法です。レーザー治療をご希望の飼い主様は、レーザーで取り除ける体表腫瘤かどうか、獣医師とよく相談してみてください。

レーザー治療が適応にならない腫瘤

腫瘤の種類によっては、レーザー治療が適応とならない場合もあります。

特に悪性腫瘍が疑われる場合や、腫瘤が皮下深くまで入り込んでいる場合には、通常の外科手術でしっかりと切除・病理検査を行うことが必要です。

レーザーはあくまで「体表の小さな腫瘤に対して、負担を抑えて処置するための方法」として活用されます。

そのため、レーザー治療を希望される場合も、まずは腫瘤の性質や位置を確認し、適応かどうかを獣医師としっかり相談することが大切です。

まとめ

犬の体表腫瘤は、見た目では良性か悪性かの判断が難しいです。
小さいからといって放置することで、逆に治療が難しくなってしまうこともあるため早めの治療がおすすめされます。

体表腫瘤の治療方法にはレーザー治療も選択肢の一つとしてあげられます。
ピース動物病院では、体表腫瘤の状態に応じて、出血や痛みを抑えたレーザーによる切除治療をご提案可能です。
しこりやできものを見つけたときは、ぜひ一度ご相談ください。

東大阪市の動物病院
ピース動物病院