What kind of disease

どんな病気?原因と症状

食物アレルギーとは?

AdobeStock 351125970


犬の食物アレルギーとは、特定の食品成分に対する免疫反応が過剰に起こり、体内で炎症やアレルギー症状を引き起こす病気です。
食物アレルゲン(動物により違いますが、牛肉、豚肉、鶏肉、牛乳、卵、米、大豆など)によって起こる皮膚炎です。

症状について

このような症状は出ていませんか?

  • かゆみ
  • 発疹
  • 皮膚炎
  • 嘔吐
  • 下痢

皮膚にかゆみや湿疹が生じることがあります。痒みを抑えるために、犬が体をかゆがることがあります。
また、目や鼻の周りの炎症、耳の炎症、嘔吐、下痢、消化不良などの消化器症状も見られることがあります。

負のスパイラルに陥る前に早期治療をおすすめしております

  • 患部を舐める、噛む、ひっかく
  • 患部が赤くなる、毛が抜ける、黒ずむ
  • 複数カ所が皮膚炎になる
  • 二次感染になる可能性が高くなる

皮膚炎が出る場所もアトピー性皮膚炎と似ているため、見た目だけでは両者の区別はできません。

アトピー性皮膚炎は「アレルギー抗体IgEを作りやすい体質」によりカユミの反応が出ますが、食物アレルギーの場合、それに加え『リンパ球の反応』も加わる事により体内で起こるアレルギー反応も複雑化するため検査、診断、治療が非常に困難になります。

発症しやすい犬種

食物アレルギーになりやすい犬種の例

セント・バーナード、シャー・ペイ、ソフトコーテッド・ウィートン・テリア、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ビション・フリーゼ、ラブラドール・レトリーバー、ゴールデン・レトリーバーなどが挙げられます。

ただし、犬種によって食物アレルギーが発症しやすいという科学的な根拠はなく、個体差が大きいため、相談することが重要です。

Correct diagnosis

正しく診断する為には

食物アレルギーの診断と検査方法

除去食試験

pht alime sec03 01

原因が食物アレルギーであった場合には、皮膚炎の治療にもなり得る一石二鳥な治療法

一定の期間、過去に食べたことがない成分の動物病院専用療法食とお水だけの生活をおくり、症状の改善があるか確認します。
症状の改善後に今まで食べていたフードに替えて、症状が再発した時は診断が確定されます。

アレルギー検査

食物アレルギーを引き起こすリンパ球の反応にはIgEが関与するⅠ型と、リンパ球が直接反応するⅣ型の2つの反応があります。どちらも外部の血液検査になりますが、それぞれ検査方法が異なります。痒みを引き起こす皮膚病はたくさんありますので、他さまざまな検査を行い他の皮膚病を除外することで食物アレルギーを診断していきます。また、他の皮膚病を併発していないかも調べます。

リンパ球反応検査

pht alime sec03 02

何を食べたら良いのかダメなのかがわかる

食物アレルギーで起こる皮膚炎は約80%が『リンパ球の反応』で約30%がアレルギー抗体IgEで起こると言われています。ですので主にリンパ球反応検査(個々の食物アレルゲンに対して反応するリンパ球が動物の血液に存在するか調べる検査)により皮膚炎の原因となる食物アレルゲンを特定します。

アレルゲン特異的IgE検査

Ⅰ型アレルギーが関与している場合にその原因物質であるダニ、花粉、食物の種類などを検出します。

皮膚検査

病変部にガラスを擦り付け、染色液で染めて細菌やマラセチアなどを顕微鏡で調べるスタンプスメア検査や真菌や毛包虫(ニキビダニ)、疥癬(ダニ)、毛根の状態を調べる抜毛、掻爬検査、ウッド灯検査を行います。

検査はあくまで「アレルギーの原因物質を推定する検査」であるため、獣医師が症状や基礎的な検査によって他の病気を除外し総合的に判断、診断します。

Method of treatment

当院での治療に関して

食物アレルギーの治療方法

アトピー性皮膚炎とは違い食物アレルギーはそれのみならば基本的に『治る皮膚炎』です。

食事療法

食物アレルギーを起こす原因を調べ、原因となる食物アレルゲンを含まない食事に変更する事により皮膚炎は改善して行きます。動物によって原因となる食物アレルゲンが異なるのと診断後のより良い生活を保つため当院では可能な限りリンパ球反応検査での食物アレルギー検査をお勧めしています。

Second opinion

皮膚セカンドオピニオン

セカンドオピニオンのご相談

皮膚セカンドオピニオンのご相談

当院では、専門性の高い犬猫の皮膚治療を行っております。
客観的なデータを元に当院としての意見をお伝えします。
データがない場合は、当院で再検査をお受けいたします。
飼い主様の不安を取り除くため、親身に対応させていただきます。

院長プロフィールはこちら

  • 近隣の動物病院様からのご紹介による検査や診療も承っております。
  • お電話やメールでのセカンド・オピニオンは誤解を生む原因となりますので、全てのデータをお持ちの上、来院し診察を受けてください。

詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。

TEL.06-6753-7542