どんな病気?原因と症状
犬アトピー性皮膚炎とは
犬のアトピー性皮膚炎は、特定のアレルゲン(花粉、ホコリ、食品など)に対する過敏な免疫反応が引き起こす皮膚の炎症症状です。痒み、赤み、脱毛、皮膚の乾燥が見られ、舐めたりかいたりすることが多いです。遺伝的要因や環境の影響が関与するとされています。
犬アトピー性皮膚炎の原因
遺伝的な影響
アトピー体質の動物は生まれつき皮膚の水分含量が少なく皮膚のバリア機能が低いので環境アレルゲンも皮膚から侵入しやすく、また皮膚表面にいる細菌や酵母菌なども増殖しやすくなるため、アレルギーでのカユミのみならず、これら菌に続発した二次感染により更に酷いカユミを伴うようになります。
下記の犬種がアトピー性皮膚炎を発症しやすいといわれています。
- 柴犬
- シーズー
- ゴールデンレトリバー
- トイプードル
- ミニチュアダックスフンド
- ウェストハイランドホワイトテリア
- フレンチブルドッグなど
最初の症状は1~3歳までで認められる事が多く、またオス、メスで差が無い事や季節性(春夏に悪化して冬に落ち着く)があることが知られています。
症状について
このような症状は出ていませんか?
- 皮膚のかゆみ
- 掻破
- 湿疹
- 脱毛
- 発赤など
特に、顔、肛門周辺、足先、腹部、耳などの部位に症状が現れやすい傾向があります。また、痒みを和らげるために犬が体をかゆがったり、擦ったりすることがあります。
症状は個体差があり、季節的に変化することが多いです。
正しく診断する為には
犬アトピー性皮膚炎の診断
”カユミ”には「アトピーによるカユミ」と「皮膚病によるカユミ」があります。
その為、いきなりアトピー性皮膚炎の治療を始めるのは危険なのです。
アトピー性皮膚炎のようにカユミを引き起こす皮膚病
下記のような症状はアトピーではありません。
アトピー性皮膚炎のように「カユミ」を起こす皮膚病は上記のように多く有ります。
なぜなら上記の皮膚病は基本的に「治る病気」ですがアトピー性皮膚炎は「治らない病気」だからです。
(ここで言う「治らない」とは治療を中止すると皮膚病が悪化・再発するという意味です。)
もし上記の皮膚炎が原因で「カユミ」症状が出ているにも関わらずアトピー性皮膚炎の治療を初めてしまうと皮膚炎が悪化してしまうこともあります。これらは、「治る病気」の為、アトピー性皮膚炎とは別の治療を行う必要があります。
当院では以下の検査を行っています
スタンプスメア検査
病変部にガラスを擦り付け、染色液で染め細菌やマラセチア などを顕微鏡で調べる検査です。
抜毛・掻爬KOH検査
真菌や毛包虫、カイセンダニ、毛根の状態を調べる検査です。
血液検査
特殊なホルモン関連性皮膚炎の除外の為に行う検査です。
食物アレルギー除外の為の除去食試験やリンパ球反応試験
などの検査は必要になってきます。
当院ではこれらの除外検査の結果や臨床症状、これまでの経過、治療の反応よりアトピー性皮膚炎を総合的に診断しています。
また、これに加えてアレルゲン特異的IgE検査(体が環境中の何に対してアレルギー抗体IgEをつくっているかを調べる血液検査)を同時に行う事が可能ならば、飼い主様も理解しやすく治療にも役立ちますので当院では積極的にアレルギー検査をお勧めしています。
当院での治療に関して
- 分子標的薬(オクラシチニブ)
- 抗体医薬(ロキベトマブ)
- 免疫抑制剤(シクロスポリン)
などの副作用のリスクが少なく体に優しい治療での導入維持治療をお勧めしています。
軽度で局所的な皮膚炎であれば外用薬やスプレー剤を併用する事で投薬量を減らす事にも努めております。その場では治っても、再発したり、皮膚アレルギーが原因で、他の病気を誘発してしまうと“元も子も”
ありませんよね?ワンちゃんへかかる負担を減らし、長い目で見た時に、再発をできるだけくい止める事は医師としての努めであると考えております。
皮膚セカンドオピニオン
皮膚セカンドオピニオンのご相談
当院では、専門性の高い犬猫の皮膚治療を行っております。
客観的なデータを元に当院としての意見をお伝えします。
データがない場合は、当院で再検査をお受けいたします。
飼い主様の不安を取り除くため、親身に対応させていただきます。
院長プロフィールはこちら
- 近隣の動物病院様からのご紹介による検査や診療も承っております。
- お電話やメールでのセカンド・オピニオンは誤解を生む原因となりますので、全てのデータをお持ちの上、来院し診察を受けてください。
詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。
TEL.06-6753-7542