寄生虫による皮膚疾患について
犬や猫の寄生虫による皮膚疾患はさまざまな種類があります。以下に、一般的な寄生虫とそれらが引き起こす皮膚疾患について詳しく説明します。
これらの寄生虫による皮膚疾患は、しばしば皮膚のかゆみ、炎症、腫れ、脱毛などの症状を引き起こします。症状や診断は、獣医師による詳細な身体検査や検査、時には皮膚スクレイプ検査や皮膚生検が必要になる場合もあります。
ノミ

- ノミによる皮膚刺激やアレルギー反応が起こり、犬や猫の皮膚炎やかゆみを引き起こします。これはノミアレルギー性皮膚炎(Flea Allergy Dermatitis、FAD)として知られています。
マダニ

- マダニによる皮膚疾患として最も一般的なのは、犬や猫の耳ダニや皮膚ダニによるものです。
- 耳ダニ(Otodectes cynotis)は犬や猫の耳に寄生し、耳の炎症やかゆみを引き起こします。
- 皮膚ダニ(チゴダニやヒゼンダニなど)は皮膚に寄生し、皮膚炎やかゆみ、脱毛を引き起こすことがあります。
ツメダニ(Cheyletiella)
- ツメダニは犬や猫の皮膚に寄生し、軽度の皮膚刺激やかゆみを引き起こすことがあります。この寄生虫はしばしば「歩行皮膚ダニ」と呼ばれます。
治療方法
寄生虫による皮膚疾患の治療は、寄生虫の駆除と症状の管理に焦点を当てます。適切な駆除薬の使用や、皮膚炎やかゆみを軽減するための薬物療法が行われる場合があります。また、感染や炎症に対する抗生物質や抗炎症薬の使用も必要に応じて行われます。
皮膚科セカンドオピニオン

当院では、専門性の高い犬猫の皮膚治療を行っております。
客観的なデータを元に当院としての意見をお伝えします。
データがない場合は、当院で再検査をお受けいたします。
飼い主様の不安を取り除くため、親身に対応させていただきます。
- 近隣の動物病院様からのご紹介による検査や診療も承っております。
- お電話やメールでのセカンド・オピニオンは誤解を生む原因となりますので、全てのデータをお持ちの上、来院し診察を受けてください。
院長プロフィールはこちら
詳しくはお電話にてお問い合わせ下さい。
TEL.06-6753-7542
皮膚科の主な治療疾患
アレルギー性皮膚炎
かゆみや赤み、湿疹などの症状が出る皮膚のアレルギー。食べ物や環境要因(花粉・ハウスダストなど)が原因になることも。適切な診断と治療で、快適な生活をサポートします。
- アトピー性皮膚炎
- 食物アレルギー
- ノミアレルギー性皮膚炎
- 接触性アレルギー
- その他
非炎症性の脱毛
炎症がないのに毛が抜けてしまう状態。ホルモン異常や遺伝的要因が関係することがあり、原因を見極めた上で適切な治療が必要です。
- 毛周期停止(アロペシアX、ポメラニアン脱毛症)
- 内分泌疾患
皮膚感染症
細菌や真菌(カビ)による皮膚の炎症。かゆみ、赤み、フケ、脱毛などが見られます。早めの治療が大切です。人にも感染するリスクもあります。
皮膚のできもの・イボなど
良性・悪性さまざまな種類があり、見た目だけでは判断が難しいことも。気になるできものは、早めの診察をおすすめします。小さなイボなどは全身麻酔なしで切除することも可能です。
耳の疾患
耳のかゆみ、臭い、赤み、黒い耳垢、痛みなどは外耳炎や耳ダニ感染のサインかも。放置すると慢性化しやすいので、早めの診察をおすすめします。
- 外耳炎
- 中耳炎